肌の黒ずみ
バクテリア(細菌)は肌に悪いの?いいの?
- タグ:

バクテリア(細菌)は体にとって良いものと、悪いものがあります。肌の表面にいるバクテリアには、トラブルの原因となるものもありますが、美肌を保つために欠かせないものもいます。洗顔をしすぎると、この良いバクテリアも落としてしまいます。バクテリアのことを知ってうまく付き合っていきましょう!
誰の肌にもバクテリア(細菌)はいる
ヒトの体には、莫大な数の細菌が住み着いています。その数は推定40兆個。人間の体は37兆個の細胞でできている(長らく60兆個と言われてきましたが、最新の学説では37兆個となっています)ので、ほとんど細胞と同じ数の細菌と共生していることになりますね。 細菌の多くは消化器官の中にいますが、肌の表面にも沢山の細菌が住んでいます。
バクテリアは体に悪いものではない
バクテリア、細菌と聞くと最初にイメージするのは「病原体」ではないでしょうか。
炭疽菌、結核菌、コレラ菌、ペスト菌など、恐ろしい病気の病原体は沢山あります。
しかし、バクテリアの全てが病原体というわけではありません。ほとんどの細菌は人と共存するばかりか、
人間の健康維持に重要な役割りを果たしているのです。
消化を助ける腸内細菌である、乳酸菌やビフィズス菌は有名ですよね。
肌表面にいる細菌では、表皮ブドウ球菌、アクネ菌、黄色ブドウ球菌、マラセチア真菌などがあります。
良いバクテリアは肌を守る働きがある
肌の上にいる細菌は、人間にとって良いものと悪いものがあります。
有用に働くのは、表皮ブドウ球菌です。
表皮ブドウ球菌は皮脂や汗をエサにしていますが、皮脂を分解する過程でグリセリンや脂肪酸を生成します。
グリセリンは肌を保湿し、脂肪酸は肌を弱酸性に保つことから、他の細菌から体を守る働きがあるのです。
表皮ブドウ球菌は天然保湿因子も作り出すので、肌を美しく健康に保つためには欠かせない菌と言えます。
アクネ菌も、肌についただけでニキビになるわけではない
悪玉菌として有名なのは、ニキビの原因となるアクネ菌です。 しかしアクネ菌にもいくつかの型があり、ニキビの原因となるアクネ菌は一つだけと言われています。 また、アクネ菌が付いたからといってすなわちニキビになるわけではありません。 ちょっと触れただけでニキビになるなら、家族に一人ニキビができたら、家中みんなニキビになるはずですよね。 ニキビになってしまうのは、肌にアクネ菌が爆発的に増える環境ができてしまっているから。 バクテリアはバランスを保つことが大事なんです。
洗いすぎない洗顔は、美肌の第一歩
昨今、あらゆるアレルギーの原因は「清潔」にあるといわれています。寄生虫や細菌の感染症が多い地域ではアレルギーが少なく、これらは人間を守る働きがあるという研究がされています(例えば、花粉症は後進国には存在すらしていません)。 バクテリアは肌の健康を保つためには大切な存在です。 しかし、私たちは菌への寛容を忘れ、あまりにも清潔を求めすぎ、顔を洗いすぎているのです。 美肌のためにも、洗いすぎないということを試みてみてはいかがでしょうか?